FILM BRASS HISTORY
- 事務局 FILM BRASS
- 2020年2月4日
- 読了時間: 6分
更新日:2020年2月17日
みなさん、こんにちは。
今回は初回ということで、FILM BRASSがこれまで歩んできた歴史をご紹介しようと思います🎉
2018年のデビュー以来、5回の自主公演や芸術鑑賞教室、スタジオ収録など幅広く活動しているFILM BRASSですが…
映画音楽、金管楽器でやったら面白いんじゃない?🤔
結成のきっかけはこんな単純な会話からでした。
2017年9月、ジョン・ウィリアムズ公式ファンクラブ(JWFC)主催、当時JWFC会長の故神尾保行氏の監修のもと、若手奏者が集まった「FILM Symphony Orchestra」による映画音楽コンサートが開催されました。神尾氏はこれまでに前身である「Tokyo Garden Orchestra」などで多くのコンサートを監修。ハリウッド直送のオリジナル楽譜を使用するなど、本格的な映画音楽コンサートを数多く手掛けてきました。現在のFILM BRASSにも、氏のもとで映画音楽に触れた経験があるメンバーがいます。
神尾氏が最期に監修したこのコンサートのプログラムは「JFK」「スター・ウォーズ」「ヒックとドラゴン」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「遥かなる大地へ」など、金管楽器が活躍する曲ばかり。
そこへ出演した金管奏者たちで集まって「このプログラムは金管だけで演奏したら面白いんじゃない?」と単純なきっかけで「映画音楽専門のブラスアンサンブル」が誕生しました。(実際にこの時演奏した曲の多くは後にFILM BRASSでも演奏することになります。)
業界初⁉️映画音楽専門のブラスアンサンブル🎬
過去例のないこのコンセプトには課題も多くありました。金管用の楽譜がないのはもちろん、演奏も非常に難易度の高いものです。
しかし、やるからには最高のものを作りたい。JWFCのコンサートが終わってすぐにデビューコンサートへ向けた準備が始まりました。
楽譜はホルン奏者の鎌田渓志(FILM BRASSで一番の映画音楽通と言っても過言ではない)が編曲を担当することになりました。
メンバーには若手世代で活躍する11人(現在は13人ですが、当時ホルンは2人でした。)が集まり、難易度の高い曲も演奏が可能に。
結成するからには長く愛される団体にしよう続けよう!ということでFILM BRASSのロゴが完成。同時に2回目の公演準備もスタート。後にみなとみらいホールでの「FILM BRASS Ⅱ」開催が決定します。
いよいよ初回のリハーサルを迎えました。スター・ウォーズのメインタイトルを初めて音出しした時、これからの活動への期待と勢いのあるサウンドにワクワクしたのを覚えています。

FILM BRASS デビュー✨
2018年1月、初のコンサートを開催しました。チケットは公演の数週間前に完売。満員のお客様の前でFILM BRASSの歴史が始まりました。
記念すべき初回のプログラムはこちら。
バック・トゥ・ザ・フューチャー
ジュラシック・パーク
ジェームズ・ボンドのテーマ(007)
ムーン・リバー(ティファニーで朝食を)
グレンミラーメドレー(グレンミラー物語)
Mr.インクレディブル
スター・ウォーズ組曲
(メインタイトル、レイア姫のテーマ、帝国のマーチ、ヨーダのテーマ、王座の間〜エンドタイトル)
まさに映画音楽の王道ばかりを集めた2時間の公演。
お客様からは「知っている曲が多くて楽しかった」など、ご満足いただける内容でした。

この演奏を続けよう❗️
FILM BRASSをもっと大きな会場で多くの方にお楽しみいただきたいと、「FILM BRASS Ⅱ」の横浜みなとみらいホールでの開催が決定しました。厚みのあるサウンドを追求する為、新たに2名のホルン奏者が加わり、トランペット4名、ホルン4名、トロンボーン3名、チューバ1名、打楽器1名の基本的なオーケストラ同等のセクションが完成しました。
デビューコンサートから半年、「FILM BRASS Ⅱ」開催
2018年7月、横浜みなとみらいホール小ホールにて「FILM BRASS Ⅱ」が開催されました。
プログラムはこちら。
インディペンデンス・デイ
ディズニーメドレー〜4人のプリンセスの為の〜
Mr.インクレディブル
ニュー・シネマ・パラダイス
序曲「1812年」(のだめカンタービレ)
1941のマーチ
スター・ウォーズ組曲
(メインタイトル、レイア姫のテーマ、レジスタンスマーチ、ヒア・ゼイ・カム、王座の間〜エンドタイトル)
このコンサート以降恒例となる「映画で使われたクラシック音楽」としてチャイコフスキーの序曲「1812年」を演奏しました。

デビューの地へ❗️FILM BRASS Ⅲ
3回目の公演はデビューの地である新大久保の教会をお借りして開催されました。
プログラムはこちら。
メインタイトル(スター・ウォーズ)
サムウェア・イン・マイ・メモリー(ホームアローン)
「くるみ割り人形」より小序曲、行進曲、トレパック
ポーラーエクスプレス組曲
グレンミラーメドレー(グレンミラー物語)
ヒックとドラゴン組曲
「ウエストサイド物語」よりアメリカ、ワンハンド・ワンハンド、マンボ
とびら開けて(アナと雪の女王)
「オペラ座の怪人」より音楽の天使、夜の音楽
虹の彼方に(オズの魔法使い)
サウンド・オブ・ミュージック組曲
12月らしく前半はホームアローン、ポーラーエクスプレスなどクリスマスに関係する映画から選曲。「映画で使われたクラシック」も当時実写映画化され話題になっていたチャイコフスキーの「くるみ割り人形」を演奏しました。
後半は過去2回の公演でお客様アンケートで多くのリクエストがあったミュージカル作品を中心に演奏しました。
この回も満席での公演となり、大変盛り上がった演奏会となりました。

横浜凱旋✨FILM BRASSⅣ
再び横浜での開催となった「FILM BRASS Ⅳ」は2019年4月、GW連休中に行われました。休日ということで、歴代の演奏会の中で最も多くのお客様にお越しいただきました。
プログラムはこちら。
ジュラシックパーク
もののけ姫組曲
イウォーク族のパレード(スターウォーズep.Ⅵ)
荒野の七人
遥かなる大地へ組曲
フライングテーマ(E.T.)
威風堂々(ファンタジア2000)
フリックマシーン(バグズ・ライフ)
トラッシング・ザ・キャンプ(ターザン)
タイタニック組曲
パイレーツ・オブ・カリビアン組曲
FILM BRASS初の“邦画”はジブリ作品から「もののけ姫」となりました。これまで演奏してきた迫力満点のハリウッド映画とは全く雰囲気の違う、新たなFILM BRASSをお見せできました。

〜番外編〜音楽鑑賞教室
「FILM BRASS Ⅳ」の後、横浜市内の某小学校で全校児童対象の音楽鑑賞教室を開催しました。プログラムはFILM BRASSらしくスター・ウォーズから「メインタイトル」「帝国のマーチ」、「アラジン」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」など子どもたちにも馴染みのある曲目ばかり。一般的な音楽鑑賞教室とは違った雰囲気で、大変な盛り上がりとなりました。

積み重ねの集大成、FILM BRASS Ⅴ
5回記念となった「FILM BRASS Ⅴ」はまさにスペシャル回!新曲に加えて、過去の公演で特に人気の高かった作品を新アレンジで演奏しました。一つの節目として、これまでに積み重ねてきた私たちのスタイルが完成されたコンサートとなりました。
プログラムはこちら。
スーパーマンマーチ
夜の女王のアリア(アマデウス)
ルパン三世のテーマ
帰らざる日々(紅の豚)
ハリーの不思議な世界(ハリー・ポッターと賢者の石)
〜Special Highlight of FILM BRASS〜
バック・トゥ・ザ・フューチャー
ディズニーメドレーⅡ
ニューシネマパラダイス
テストドライブ(ヒックとドラゴン)
彼こそが海賊(パイレーツ・オブ・カリビアン)
スター・ウォーズ〜スカイウォーカー組曲〜
(メインタイトル、レイア姫のテーマ、アナキンのテーマ、アクロス・ザ・スターズ、王座の間〜エンドタイトル)
この回の目玉は新アレンジの「スカイウォーカー組曲」でした。コンサートの2ヶ月後に公開だった「スター・ウォーズⅨ スカイウォーカーの夜明け」に関連して、スカイウォーカーに関係する楽曲を集めて演奏しました。(実際の映画でどれだけ使われていたかは…)

次のステージへ、「FILM BRASS Ⅵ」
これまでの歴史を積み重ね、FILM BRASSは次の5回へ向けて動き始めました!5月19日には「FILM BRASS Ⅵ」が開催されます。これまでよりも一段とパワーアップした演奏にご期待ください!

コメント